スマホ代を少しでも節約したい方にとって、格安SIMの選択は非常に重要ですよね。毎月数千円もかかっているスマホ代を見直したい、でも通信品質は妥協したくないという方も多いのではないでしょうか。
そんな中で注目を集めているのが「LIBMO(リブモ)」です。
「LIBMOって本当に安いの?」「使い勝手はどう?」「他の格安SIMと比べてどうなの?」と気になっている方のために、この記事ではLIBMOの料金プランから申し込み方法、実際に使うメリット・注意点まで、他社との比較も交えながらわかりやすくご紹介します!
LIBMOとは?基本情報をチェック
LIBMOは、株式会社TOKAIコミュニケーションズが2017年から提供している格安SIMサービスです。TOKAIコミュニケーションズは静岡県を中心に展開する地域密着型の通信事業者で、インターネット回線やケーブルテレビなどのサービスも手がけています。
LIBMOの大きな特徴は、ドコモの回線を使用していること。これにより全国的に安定した通信環境が期待できるんです。格安SIMを選ぶ際に「つながりやすさ」を重視する方には安心できるポイントですね。
選べるデータ容量が豊富!
LIBMOで選べるデータ容量は以下の通りです:
- 0.5GB(最安プラン)
- 3GB
- 8GB
- 20GB
- 30GB
- 無制限(※速度制限あり)
スマホをほとんど使わない方から、動画をたくさん見る方まで、使い方に応じて自分にぴったりのプランを選べるのが魅力です。特に0.5GBという超少容量プランがあるのは、他社ではなかなか見られない特徴ですね。
LIBMOの料金プラン詳細
それでは、気になる料金プランを詳しく見ていきましょう。LIBMOの料金プランは大きく分けて2種類あります。
なっとくプラン(一般向け)
こちらは一般的な格安SIMプランで、音声通話SIMかデータ専用SIMかを選べます。
音声通話SIM(通話もネットも使える)
- 0.5GB:528円
- 3GB:980円
- 8GB:1,518円
- 20GB:1,991円
- 30GB:2,728円
データ専用SIM(ネットのみ)
- 0.5GB:528円
- 3GB:858円
- 8GB:1,320円
- 20GB:1,991円
- 30GB:2,728円
ゴーゴープラン(通話メイン向け)
こちらは通話をよく使う方向けのプランで、通話かけ放題オプションとの相性が抜群です。
通話料について 基本的な通話料は30秒22円です。でも、通話をよく使う方なら「5分かけ放題(月550円)」「10分かけ放題(月880円)」などのオプションを追加することで、お得に通話できますよ。
無制限ライトプランもあります
最大200kbpsの低速通信で使い放題の「無制限ライト」プランもあります。速度は制限されますが、メールやLINEなどの軽い用途なら十分使えるレベルです。
他社との料金比較
LIBMOの料金が実際にお得かどうか、他の主要な格安SIMと比較してみましょう。
3GBプランの比較
音声通話SIM 3GB
- LIBMO:980円
- UQモバイル:1,628円
- ワイモバイル:2,178円
- 楽天モバイル:1,078円
- mineo:1,518円
- IIJmio:990円
この比較を見ると、LIBMOは業界でもトップクラスの安さを誇っていることがわかります。特に大手キャリアのサブブランドであるUQモバイルやワイモバイルと比べると、その差は歴然ですね。
最安プランの比較
0.5GB〜1GB程度の小容量プラン
- LIBMO:528円(0.5GB)
- 楽天モバイル:1,078円(1GB未満)
- IIJmio:858円(2GB)
- OCNモバイルONE:550円(0.5GB)※新規受付終了
LIBMOの0.5GBプランは月528円と、格安SIM業界でも最安クラスの料金設定になっています。「スマホはほとんど使わないけど、一応持っておきたい」という方には最適なプランですね。
オプションサービスも充実!
LIBMOは基本プランだけでなく、オプションサービスも充実しています。
通話関連オプション
- 5分かけ放題:月550円
- 10分かけ放題:月880円
- 留守番電話:月330円
- キャッチホン:月220円
セキュリティ・保証関連
- 端末保証:月418円〜
- セキュリティオプション:月220円
- アプリ使い放題:月550円
エンタメ関連
- 雑誌読み放題:月550円
- 音楽聴き放題:月550円
これらのオプションは必要に応じて追加できるので、自分の使い方に合わせてカスタマイズできるのが嬉しいですね。ただし、オプションはSIMの種類によって使える内容が異なるので、申し込み前に確認しておきましょう。
申し込みから利用開始までの流れ
LIBMOの申し込みは意外と簡単!以下の6ステップで完了します。
1. 端末の準備
まず、使用するスマホを準備します。新しく購入するか、手持ちのスマホを使うかを決めましょう。手持ちのスマホを使う場合は、SIMロックが解除されていることを確認してください。
2. プランとキャンペーンの選択
公式サイトで自分に合ったプランを選びます。この際、実施中のキャンペーンもチェックしておきましょう。
3. 必要事項の入力
氏名、住所、支払い方法などの必要事項を入力します。
4. 本人確認書類の提出
運転免許証やマイナンバーカードなどの本人確認書類をアップロードします。
5. SIMカードの受け取り
最短3日でSIMカードが届きます。
6. 接続設定
届いたSIMカードをスマホに挿入し、APN設定を行えば利用開始です。
プラン変更や解約も簡単
LIBMOでは、プランの変更や解約もマイページから手続きできます。
プラン変更について
- プラン変更は翌月1日から適用
- 月末23時〜月初12時は変更不可
- 変更手数料は無料
解約について
- 解約にはユーザーIDとパスワードが必要
- 音声通話SIMは1年以内の解約で違約金あり(プラン1ヶ月分相当)
- データ専用SIMは違約金なし
サポート体制も充実
格安SIMを選ぶ際に気になるのがサポート体制ですよね。LIBMOでは以下のサポートが利用できます。
電話サポート
- 受付時間:10:00〜19:00(年中無休)
- 新規申し込み、プラン変更、技術的な質問など
チャットサポート
- 24時間対応(オペレーターは14:00〜22:00)
- 気軽に質問できる
メールサポート
- 24時間受付
- 詳しい質問や複雑な問題に対応
「スマホの操作に自信がない…」という方にも安心のサポート体制が整っています。
LIBMOを選ぶメリット
ここまでの情報を踏まえて、LIBMOを選ぶメリットをまとめてみました。
1. ドコモ回線で通信が安定
ドコモの回線を使用しているため、全国的に安定した通信環境が期待できます。地方でも比較的つながりやすく、通信品質に定評があります。
2. 業界最安クラスの料金
特に小容量プランの料金は業界でもトップクラスの安さ。月528円から使えるのは大きな魅力です。
3. シンプルでわかりやすい料金体系
複雑な条件や縛りが少なく、料金体系がシンプルでわかりやすいのも好印象です。
4. データ少なめプランが充実
0.5GBという超少容量プランがあるのは、他社ではなかなか見られない特徴。ライトユーザーには特におすすめです。
5. 全国対応・地方でも使える
ドコモ回線を使用しているため、都市部だけでなく地方でも安心して使えます。
6. サポート体制が充実
電話、チャット、メールと多様なサポート手段が用意されているので、困ったときも安心です。
注意点もしっかりチェック
メリットがたくさんのLIBMOですが、注意点もあります。事前に確認しておきましょう。
1. 音声通話SIMは1年以内の解約で違約金あり
音声通話SIMを1年以内に解約すると、プラン1ヶ月分相当の違約金がかかります。短期間での解約を予定している方は注意が必要です。
2. 5G非対応
2025年現在、LIBMOは5G通信に対応していません。5Gを使いたい方は他社を検討する必要があります。
3. eSIM非対応
物理的なSIMカードのみの提供で、eSIMには対応していません。eSIMを使いたい方は他社を選択する必要があります。
4. 通信速度が時間帯によって変動
格安SIM全般に言えることですが、昼間や夕方などの混雑時間帯は通信速度が遅くなる可能性があります。
他社との詳細比較
LIBMOが本当におすすめかどうか、主要な格安SIMとの詳細比較をしてみましょう。
vs UQモバイル
LIBMOの優位点
- 料金が安い(3GB:980円 vs 1,628円)
- 小容量プランが充実
UQモバイルの優位点
- 5G対応
- 通信速度が安定
- 店舗サポートが充実
vs 楽天モバイル
LIBMOの優位点
- 小容量プランが安い
- 通信エリアが広い
楽天モバイルの優位点
- 無制限プランが安い(3,278円)
- 通話かけ放題が標準装備
- 5G対応
vs ワイモバイル
LIBMOの優位点
- 料金が大幅に安い
- 小容量プランが充実
ワイモバイルの優位点
- 5G対応
- 通信速度が安定
- 店舗サポートが充実
- 家族割引が充実
vs mineo
LIBMOの優位点
- 料金が安い
- サポート体制が充実
mineoの優位点
- 3キャリア対応
- 独自サービスが充実
- コミュニティが活発
実際の利用者の声
LIBMOを実際に使っている方の声も参考になります。
良い評価
- 「月528円で維持できるのは助かる」
- 「ドコモ回線なので安心感がある」
- 「サポートが丁寧で助かった」
改善点として挙げられる声
- 「5Gに対応してほしい」
- 「もう少し通信速度が速いと嬉しい」
- 「eSIMに対応してほしい」
こんな人にLIBMOがおすすめ
これまでの情報を総合すると、LIBMOは以下のような方におすすめです。
1. スマホ代を月1,000円以下に抑えたい方
最安528円から使えるLIBMOは、スマホ代を徹底的に節約したい方には最適です。
2. 通信品質もある程度は妥協したくない方
ドコモ回線を使用しているため、格安SIMの中では比較的安定した通信品質が期待できます。
3. ライトユーザーの方
スマホをあまり使わない方、メールやLINE程度の利用が中心の方には特におすすめです。
4. オプションやサポートの充実も重視する方
必要に応じてオプションを追加でき、サポート体制も充実しているので、安心して使えます。
5. 安くて安心な格安SIMを探している方
料金の安さと通信品質のバランスが良く、サポートも充実しているLIBMOは、格安SIM初心者の方にもおすすめです。
逆にこんな人には向かないかも
一方で、以下のような方にはLIBMOはあまり向かないかもしれません。
1. 5Gを使いたい方
現在5Gに対応していないため、5G通信を重視する方は他社を検討した方が良いでしょう。
2. 大容量通信を頻繁に行う方
動画を大量に見る、オンラインゲームをよくするという方は、通信速度や無制限プランの充実度で他社の方が良い場合があります。
3. eSIMを使いたい方
物理的なSIMカードのみの提供のため、eSIMを使いたい方は他社を選択する必要があります。
まとめ:LIBMOは格安SIMの中でもおすすめ!
いかがでしたでしょうか。LIBMOは格安SIMの中でも特におすすめできるサービスです。
LIBMOの魅力をまとめると
- 業界最安クラスの料金(月528円〜)
- ドコモ回線で安定した通信品質
- シンプルでわかりやすい料金体系
- 充実したサポート体制
- 豊富なオプションサービス
特に「スマホ代を節約したいけど、通信品質も妥協したくない」という方にはぴったりのサービスです。
5G非対応やeSIM非対応といった注意点もありますが、これらの機能を必要としない方であれば、LIBMOは非常に魅力的な選択肢と言えるでしょう。
オンラインで簡単に申し込みできるので、興味がある方はぜひ公式サイトをチェックしてみてください。最短3日でSIMカードが届いて、すぐに格安スマホライフを始められますよ!
格安SIM選びに迷っている方は、ぜひLIBMOも候補に入れて検討してみてくださいね。きっと満足のいく選択になると思います。